歳出の特徴は大きな借金と政令市一の高齢化による社会保障費の増大です。
市の借金は約1兆2,000億円、人口100万人とすると一人当たり120万円の借金となります。これは他都市と比べ大幅に公共事業をやってきた結果です。公共事業の費用を投資的経費といいますが、他の政令市はバブル崩壊後、投資的経費を落としていきましたが北九州市は国からの補助金がもらえるという理由で、平成12年まで増額し続けました。平成12年度の市民一人当たりの投資的経費額をみると北九州市は政令市平均の約2倍であることからもあきらかです。このツケが今来ており、公債費(年間の借金返済額)は以前は500億円程度だったのが、現在は700億円となっています。
高齢化による社会保障費の同大はいうまでもありませんが、これからも高齢化はさらに進み今以上に社会保障費は増え続けていきます。
高齢化と過去の借金のダブルパンチ、これが現実です。
なぜ「議員定数削減」が必要か? その2 借金と増える社会保障費
なぜ「議員定数削減」が必要か?その1 脆弱な財政基盤
北九州市の歳入は自前の財源が少なく、国からの仕送りに頼っています。自主財源比率は政令市下から4番目、歳入における市税収入の割合は政令市で最も低くなっています。
その分を国からの仕送りにあたる地方交付税等に頼っているというのが現状です。国が豊かでいくらでも地方交付税等を出してくれるのなら心配はいりませんが、国も借金まみれでいつまでも必要なだけ地方交付税等を出してくれるとは限りません。実際に地方交付税の一部が平成13年より臨時財政対策債(臨財債)でまかなわれ、臨財債は毎年増えています。臨財債は本来地方交付税として自治体に配る分の一部を自治体自身が借金をし、後年度に少しずつ地方交付税として上乗せして返すというものです。家庭で例えると毎月10万円子供に仕送りをしていた親が、9万円仕送りし1万円は子供自身で銀行から借金させ、後でその分上乗せして仕送りするというようなものです。そのくらい国に余裕がないということです。
小泉元総理の時代に三位一体の改革というものがありました。これは地方交付税を大幅に削減するもので北九州市も平成15年1,000億円が平成19年には667億円に減らされ、平成20年に今後の試算をしたら5年後の平成25年には財政破たんするという見通しが出されました。
このように北九州市の財政基盤は国からの仕送りである地方交付税等の額で大きく揺らぐ、とても脆弱であるといえます。
夏祭り
今日は地元足原校区の夏祭りです。まちづくり協議会主催ですので、副会長の私は主催者側です。準備し始めた15時頃から大雨警報が出るほどの雨が降り、雨天モードで準備をしていたら、雨がやみ晴れてきました。消防音楽隊やカラーガード隊の演技、盆踊り、餅まきとメインイベントは屋外だったので、何とか晴れてホッとしました。
今回は北九州市の人権ゆるキャラ「モモまるくん」を呼び、子供たちは大喜び。なんといっても「モモまるくん」は全国ゆるキャラコンテスト7位ですから。
子供たちもたくさん来てくれて、改めて子供がたくさんいることがまちの元気につながると感じました。この子供たちの未来に無用な借金を作らないためにも議員定数削減です。
街頭署名
人生初めての街頭署名活動です。内容はもちろん「議員定数削減」。たくさんのボランティアの方のご協力をいただき、何とか終了。北九州の議員が多いことを知り、驚かれる市民の皆さんも多数いました。全く知らない方々から多くの励ましの言葉をいただき、エネルギー満タンです。
少年ソフトボール
小学生のソフトボールに関わって14年になります。きっかけは子供がお世話になったことです。
今日は西日本大会予選です。
それぞれのチームに自分のこどもはいない指導者がいます。貴重なお休みの時間を子供たちの指導のために費やしてくれている指導者の皆さんには本当に頭が下がります。審判の皆さんも同様です。
いろいろな人に支えられて、すべてが成り立っているということを子供たちに伝えていかなければなりません。今の教育に最も必要なことではないでしょうか?