他の議員の考えの一部

議員数を減らさないといけないと考えている議員も少なくないと思います。しかし議員の中には、「次の選挙(来年1月)ではなく、次の次ですべき」とか「議員の数は減らさず、議員報酬を減らすべき」等の声もあります。
私は4年間先送りするということは11人であれば8億8,000万円、7人であれば5億6,000万円市民が負担することになり、市民目線では了承できないものと考えています。また議員報酬を下げたからといって、他都市より多くの議員がいてよいということにはならないのではないでしょうか?
また、数が減ることで少数意見があがりずらくなるという意見もありますが、であれば他都市より多く必要という説明をするべきでしょう!

なぜ「議員定数削減」が必要か? その5 他都市との比較

北九州市は約97万人の人口で議員数は61人、福岡市は147万人で議員数は62名。
政令市平均を北九州市の人口に当てはめると約45人、同規模(90~130万人)政令市平均を北九州市の人口に当てはめると約50人である。
ちなみに議員一人に対する税金は年間約2,000万円必要であり、同規模政令市並みに11人削減すれば年間2億2,000万円、任期の4年間では8億8,000万円の削減になる。

なぜ「議員定数削減」が必要か? その4 財政の将来試算

「北九州市行財政改革調査会」資料によると北九州市の公共施設の多くは1970~1984年にかけて整備され、鉄筋コンクリートの施設の寿命が60年であることから、2030~2044年にかけて建て替えの時期を迎える。現在と同等の公共施設を維持しようとした場合、今後40年間で1兆1,800億円、年間平均295億円の更新費が発生する。現在の公共施設に係る経費は168億円であり、毎年127億円増額しないと維持できないことになる。ちなみに道路や橋梁を含めると157億円の不足額となる。
財政局は平成32年度までを推計した「今後の財政について(仮試算)」を出しているが毎年40~117億円の経営の改善をしたとして、財政調整基金(市が自由に使える貯金)が平成24年度299億円→平成32年度122億円になると推計している。
しかしこの推計には前述の公共施設の更新費用は入っていない。公共施設維持のための上乗せにあたる127億円を入れて計算すると平成32年度の財政調整基金資金残高はマイナス894億円となり北九州市は財政破たんとなる。(北九州市の規模ではマイナス450億円で財政破たんとなる)道路や橋梁を含めるともっと悲惨な結果になる。
もちろん財政破たんさせないために、長寿命化や施設を減らすことはしていかなければならないし、場合によれば市民税等を上げざるを得ないことになる。このような将来予測の中で議員の数だけ他都市より多くていいということはありえない。

売れてほしい

地域の夏祭りに行くと、昔知的障害の勉強のために通わせていただいた作業所「ねぎぼうずの里」の皆さんが出店を出されていました。
木工を中心とした作品の中から名前をその場で入れてくれる携帯ストラップを購入。障害のある方の作品は一度は買ってもらえるけど、継続して買ってもらうことが難しいようです。障害者だから買ってもらえるのではなく、いかに買いたい商品を作るかが課題です。このストラップも売れる商品になってほしいです。

なぜ「議員定数削減」が必要か? その3 人口減少

平成22年の国勢調査で全国で一番人口が減った市町村は北九州市で約16,000人減りました。現在の人口は約97万人ですが、国立社会保障・人口問題研究所の推計では2035年には約765,000人となっています。20万人減少するうちの約16万人は15歳~64歳の生産年齢人口で税金を納める世代です。14歳以下の年少人口は5万人減少し、65歳以上の老齢人口は2万人増加します。
もともと自主財源の乏しい本市が更に生産年齢人口の減少により個人市民税を中心に減少することは明らかです。